こしごぇ(B)

旧:http://d.hatena.ne.jp/koshigoeb/

Mechanize(2.5.1) のエンコーディング周りに関するメモ

Mechanize#get などによって取得されたリソースは、Mechanize::Page のインスタンスとして返される。その際の Mechanize::Page の初期化プロセスの中で、取得したリソースの文字エンコーディングを推定している。

エンコーディング候補

以下で得られるエンコーディングを、エンコーディング候補として @encodings に格納する。

ボディのデータから推定する
  • Mechanize::Util.detect_charset(body)

NKF.guess を利用して文字エンコーディングを推定する。
推定できた場合は ISO-2022-JP, EUC-JP, SHIFT_JIS, UTF-8, UTF-16, UTF-32 の様なエンコーディング文字列が得られる。
推定できなかった場合はデフォルト値として ISO-8859-1 を得る。

レスポンスヘッダから推定する
  • Mechanize::Page.response_header_charset(response)

Content-Type ヘッダの値に charset という文字列が含まれている場合に、その値部分を取り出す。取り出した値が none という文字列であった場合は、取り出せなかったものとして扱う。

force_encoding

String#force_encoding が使える場合、ボディに対して ASCII-8BIT で force_encoding しておく。

body.force_encoding 'ASCII-8BIT' if body.respond_to? :force_encoding
meta 要素(1)
  • Mechanize::Page.meta_charset body

charset 属性を持つ meta 要素があれば、その属性値をエンコーディングとして取り出す。
charset 属性を持つ meta 要素がなければ、http-equiv 属性値が content-type である meta 要素を探す。見つかればその content 属性値を取り出し、その中から charset= に続く部分をエンコーディングとして取り出す。

  class << self
    def charset content_type
      charset = content_type[/;(?:\s*,)?\s*charset\s*=\s*([^()<>@,;:\\\"\/\[\]?={}\s]+)/i, 1]
      return nil if charset == 'none'
      charset
    end

    alias charset_from_content_type charset
  end

  def self.meta_charset body
    # HACK use .map
    body.scan(/<meta .*?>/i).map do |meta|
      if meta =~ /charset\s*=\s*(["'])?\s*(.+)\s*\1/i then
        $2
      elsif meta =~ /http-equiv\s*=\s*(["'])?content-type\1/i then
        meta =~ /content\s*=\s*(["'])?(.*?)\1/i

        m_charset = charset $2 if $2

        m_charset if m_charset
      end
    end.compact
  end

default_encoding

Mechanize#default_encoding がセットされていれば、それもエンコーディング候補としておく。

エンコード(パース)

以下は Mechanize::Page#parser のソース。

  def parser
    return @parser if @parser
    return nil unless @body

    if @encoding then
      @parser = @mech.html_parser.parse html_body, nil, @encoding
    elsif mech.force_default_encoding then
      @parser = @mech.html_parser.parse html_body, nil, @mech.default_encoding
    else
      @encodings.reverse_each do |encoding|
        @parser = @mech.html_parser.parse html_body, nil, encoding

        break unless encoding_error? @parser
      end
    end

    @parser
  end

Mechanize::Page#encoding は内部で Mechanize::Page#parser.encoding を実行している。つまり、エンコーディングは最終的にHTMLパーサによって決められる。

ケース(1)

Mechanize::Page の @encoding は、Mechanize::Page#encoding= で指定する事が出来る(標準ではnil)。これで指定していると、そのエンコーディングを使用する事になる。

@parser = @mech.html_parser.parse html_body, nil, @encoding
ケース(2)

Mechanize#force_default_encoding を真にしている場合、Mechanize#default_encoding をエンコーディングとして強制する。

@parser = @mech.html_parser.parse html_body, nil, @mech.default_encoding
ケース(3)

ケース1,2に該当しない場合、先に推定しておいたエンコーディング候補で順にパースを試し、エンコーディングによるエラーが発生しなければそれが正しいエンコーディングであるとする。

      @encodings.reverse_each do |encoding|
        @parser = @mech.html_parser.parse html_body, nil, encoding

        break unless encoding_error? @parser
      end

エンコーディングによるエラーが発生しているかは以下で判断する。

  def encoding_error?(parser=nil)
    parser = self.parser unless parser
    return false if parser.errors.empty?
    parser.errors.any? do |error|
      error.message =~ /(indicate\ encoding)|
                        (Invalid\ char)|
                        (input\ conversion\ failed)/x
    end
  end

まとめ

Mechanize のエンコーディング周りについてざっくりと見てみました。特にまとめられる事もありませんが、あえてあげるとすれば「Nokogiriによるパースが文字コード関係で失敗すると、別のエンコーディングとして処理される事がある」という事でしょうか。

UTF-8のHTMLがあるとして、その中でUTF-8ではない文字が埋め込まれている場合、そのHTMLをMechanizeに処理させると ISO-8859-1 として扱われたりします。

他にも、内部的に iconv に依存しているため、iconv で扱えないエンコーディングは扱えない等といった問題もあった気がしますが、そこは整理できていません。
(OSX 10.6 の iconv が Windows-31J に対応していなくて例外終了するなど)